サラリーマンって疲れます。常にアイデアを求められませんか?
- 問題が発生すれば、対策のアイデア
- 売上が伸びれば、目標と到達のための、さらにストレッチしたアイデア
- 何がどう転んでも、良くなるアイデア
私の上司は「なんで?どうやって?」を覚えたインコなの?

売上を増やせ!コスト削減しろ!

具体的に何をどうするんですか?

そんなことは自分で考えろ!自分の成長のために自分で考えなさい!!
「煮詰まる」の語源から考えるアイデアの出し方
辞書にある「煮詰まる」の意味
煮詰まるの意味をご存知ですか?
勘違いしている人が多い言葉ですが、本来の意味は「議論が出尽くし結論が出せる状態」を指します。
ただ、勘違いしている人が多過ぎて、すでに国語辞典には「議論が行き詰まって結論が出せない状態」の意味も掲載しています。
「日本国語大辞典 第2版」(平成15年 小学館)
に-つま・る【煮詰】
[1]煮えすぎて水分が蒸発してしまう。
[2]議論や考えなどが出つくして,問題点が明瞭な段階になる。
[3]問題や状態などが行きづまってどうにもならなくなる。
ちなみに、日本人の3人に1人は勘違いしているようです。
(文化庁調査より)
- 「議論が出尽くし結論が出せる状態」・・・56%
- 「議論が行き詰まって結論が出せない状態」・・・33%
- 「わからない」・・・8%
- 「あなたの質問には答えたくない」・・・2%
「煮詰まる」の本来の意味
煮詰まるは料理用語で「食べ物や飲み物を十分に煮込んで、水分が減った状態」のこと。煮詰めることで、味の成分をギュッと詰めこむことができます。
これが転じて「議論が出尽くし結論が出せる状態」となりました。
例えば、オリーブオイルやトマト、調味料を煮詰めるトマトソースができます。トマトを煮詰めて旨味を濃色したものがトマトソースです。(cookpadより)
本当に煮詰めたら良いアイデアが出るの?
「料理が煮詰まった」を良い状態として想像される方は少ないのではないでしょうか。
「身近な煮詰まった状態」=「水分が蒸発し過ぎて味が濃くなり過ぎた状態」
これが一般的なイメージです。
煮詰まるの意味の揺れは比喩の問題
比喩表現があまり良くなかったために、2つの意味で理解されるようになったというのが文化省の見解です。「うまいこと言うたったで」みたいなドヤ顔されても困ると言うわけです。
実際は・・料理を煮詰め過ぎたら、味が濃くなってまずくなる。やりすぎると空焚きになって火事になる。
例えると・・悩み事をずっと一人でしていても、解決できないことは多くある。ひどい場合は鬱になる。
こういう経験が煮詰まる=行き詰まると理解され始めた背景になります。
脳科学的には集中するだけではアイデアは生まれない
脳はマインドフルネスの状態とマインドワンダリングの状態を交互に繰り返しています。
マインドフルネス・・・一つのことに集中している状態
マインドワンダリング・・・一つのことに集中できず色々なことを考えている状態
マインドフルネスの状態を常に保つことは難しく、一般人は50分が限界です。例えば、学校の授業が50分の理由は、この脳科学の理論に基づいて設定されています。
マインドワンダリング中の脳の働き
マインドワンダリング中は注意散漫な状態です。言い換えると、多くのことを色々考えている状態。実はこの時、アイデア(点)とアイデア(点)を繋ぐ作業をしています。
点と点をつなぎ合わせ線にすることで、考えは一元的なアイデアから二次元的なアイデアに昇華されます。
点と点の間に生まれる線のアイデア
脳はマインドフルネスとマインドワンダリングを繰り返すことで新しいアイデアを生み出します。「アイデア」と「アイデア」を掛け合わせることで独自なアイデアを生み出されるのです。
2つのアイデアの出会いは常に素晴らしい結果を生みます。
- 人 x 人 = 友情
- 会社 x 会社 = 新しいビジネス
- 枝豆 x ビール = 最高の夕食
- 醤油 x プリン = うに
行き詰まったら、頭を休めるべきです。顔をあげれば周りが見えます。あなたの世界の少し外側に、答えは意外と転がっているものですよ。
悩もう!休もう!
まとめます。
- 「煮詰まる」とはうまみを残して水分を蒸発させること
- まずはとことん考え抜くこと。せめて鼻血が出るまで考え抜くこと
- 行き詰まったと感じたら、少し休みましょう。意外とアイデアが舞い降りてくるかもしれません。

数字を上げろ!新規読者を獲得しろ!ブログ書け!アフィリエイトで稼げないブログなんてサーバー容量の無駄!!

まあ落ち着けよ。そんなことより、鼻毛出てんぞ。
コメント