自己研鑽相手の質問に「正しく答える」テクニック 質問をしても思ったように、聞きたいことが引き出せず、時間だけがすぎていく・・ 相手が何を言いたいか結局わからずストレスだけが溜まる状態・・。 さらにそれが仕事仲間との間であると最悪です。 そういう人とはできるだけ会話の時間... 2019.09.22 2019.11.13自己研鑽
自己研鑽【端的に話す】組み立てかた次第で話は伝わりやすくなります 端的な説明をして相手に的確に理解してもらいしょう。説明能力が上がると仕事の効率が極端に上がります。説明の苦手な方も簡単にできる方法を3つのステップで解説。 2019.09.22 2020.03.23自己研鑽
社会 / 歴史投票の意義 「国の予算を自分のために使う」 少し昔の話題になりますが、皆様は参議院選挙に行きましたか? 年々、若年層の投票率は下がりつつあります。 なぜ投票に行かなければいけないのか?理由は以下3点と考えています。 投票という権利を勝ち取った先人を敬うこ... 2019.09.19 2019.11.10社会 / 歴史
社会 / 歴史国家予算は100兆円!! 税金の歳入と歳出の分析 消費税、所得税、法人税。 日本国民はいったい税金をいくら納め、いくら使用しされているのでしょうか? 実は毎年きちっと財務省が纏め、発信しています。 財務省HP「日本の財政を考えよう」 財務省といえば国... 2019.09.17 2019.11.09社会 / 歴史
社会 / 歴史消費税10%への引き上げによる若者の家計への影響 消費税が家計に与える影響は非常に大きい。なんだかんだ、15万円/月は支出があります。現在、消費税は10%ですので、1.5万円/月を国に収めていることになります。 消費税率がなくなれば、1.5万円を自由に使えるように ... 2019.09.15 2020.03.19社会 / 歴史