社会 / 歴史日本近現代史2 度重なる恐慌と独占企業の支配 昭和初頭の話です。 大正の時代、日本は第一次世界大戦を終え5大国まで上り詰めました。 また、国民の政治的意識も向上し大正デモクラシーを達成。民主化への道を見出します。 じゃあなんで、日本は昭和に入り帝国主義を強めて... 2019.11.29 2020.02.17社会 / 歴史
自己研鑽金曜日はぐらい定時で帰りましょう 定時ダッシュする2つの方法 サラリーマンはなぜ働くのか? この問いに対して、私はこう答えたいと思います。 有意義な休日を過ごすためです。 サラリーマンは働くために生きているのではなく、生きるために働いている。 素敵で楽しい休日を過ごさなければ、人生は豊... 2019.11.24自己研鑽
社会 / 歴史イタリアの秋の食の魅力 ビーノコットとカスターニャ(洋栗) 今回はビーノコット(vino cotto)について紹介したいと思います。 ビーノコット(vino cotto)って何? イタリア語でvino(ワイン) cotto(調理)という意味があります。 vino cottoはワイン... 2019.11.22社会 / 歴史
社会 / 歴史貯金200万円以下はミミズ以下?独身女性の本音!ミミズ系男子の特徴とは? 結婚と財産、婚活女子にとって男性の貯金額は気になるものです。 80%の以上の女性は「結婚相手には最低200万円の貯金が必要」と答えています。 それどころか3人に1人は500万円ぐらい必要と答えています。 参考:マイ... 2019.11.17 2019.11.18社会 / 歴史
社会 / 歴史日本近現代史1 第一次世界大戦と大正デモクラシー 昭和の時代を始めるには、大正の時代に触れる必要があります。 明治の時代が45年続いた一方、大正の時代は15年と短い間でした。 (明治:1868〜1911年 大正:1912〜1925年) 明治維新。徳川に大政奉還をさ... 2019.11.15 2019.11.29社会 / 歴史
社会 / 歴史日本の近現代史を大切にしたいと感じた理由 この記事は私の思い出話です。 私は20代後半、アメリカに1年赴任していました。その頃、スポーツバーで出会った兄ちゃんに考えを変えられた話。 国語も歴史も英語も苦手 私は国語も歴史も嫌いでした。というか文系科目は全て... 2019.11.12 2020.03.20社会 / 歴史
社会 / 歴史香港の歴史と民主化デモについて 香港の歴史博物館に行き感じたこと 香港の民主化デモが長期化しています。 2019年3月、逃亡犯条例改正案の反発を発端にデモが始まりました。 逃亡犯条例 中国大陸で犯罪を犯したものが香港に逃げた場合、中国大陸への犯罪者の引き渡しを簡易的に行うという内容です。... 2019.11.08社会 / 歴史
ブログブログを20記事書くと・・・想像を絶する!とんでもない出来事が!!! こんにちは!もじゃもじゃすぎて、もじゃひつじです! 多趣味、飽き性な私ですが、 ブログを始めてついに20記事を達成しました! PVはあまり伸びませんが、順調は髪は伸び続けており、もじゃもじゃです! ... 2019.11.07ブログ
投資 / 経済金・パラジウムの高騰の原因 世界経済の衰退の煽りか 今年度初頭から世界的に経済不安が広がっています。 世界経済不安の主要因 ・イギリスがEURO離脱問題 Brexit ・アメリカと中国の経済戦争 日本ではあまり報じられませんが、中国では、今年前半で500万社が倒産しているらしいで... 2019.11.05 2020.12.22投資 / 経済