
少なめにみつもって資産運用で月1万円稼いでます、もじゃひつじです。
- 3年前に結婚した友人は焦って保険に入りまくりました。結果、今は毎月1万円無駄に保険会社にお金を払っています。
- 同時期に結婚した私。一家の大黒柱として必死にお金の勉強をしました。結果、今は何もしないで月1万円ほど稼いでいます。
こんにちは!1万円は全てワインに消えていきます。もじゃひつじです。
今日は、山崎元さんと大橋弘祐さんの共著「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください」について解説。
この本すでに販売本数30万部。つまり、30万人がこの本を読んですでに資産を毎年5%増やし始めています。
山崎元さんは楽天証券経済研究所客員研究員。ようはめっちゃすごいお金のプロ。
- 東大卒業
- 三菱商事など12社で金融関係の仕事をする
- 現在は経済評論家
その経済のプロ山崎元さんが教える安全かつ簡単に誰でもできるお金の運用術。結論は以下。
- 安全に持っておきたい資産(貯金)で国債を購入
- リスクをとって運用したい資産(貯金)で投資信託を購入
後はほっておくだけ。これだけでお金が年間5%増え続けます。簡単すぎw
実はこの方法、保険会社の利益の出し方と同じ。簡単な商売ですよね。
- 「金利3%、元本保証!」と広告。アホから金を巻き上げる
- 「誰でもできる運用術」で5%を増やす
- 2%を中抜きして残りはアホに返却。
「誰でもできる運用術」を使えば毎年お金が5%増ます。誰でもできるのに、知らないからみんな保険会社にお金を差し出すんです。
この運用術がピンとこない方は絶対この記事を最後まで読んでください。結構やばい。
今後どこかで、お金の知識がある人に良いように利用される(カモられる)かも。
それに老後2000万円が不足するといわれているこの時代に資産運用もしていないなんて、家族を守る気がないの?。
この記事を読めばあなたの資産を毎年5%増やすことができます。以下、解説の内容。
- お金を安全に持っておく方法
- 安全に5%資産を増やす方法
- 投資はいくらぐらいすればいい?
この記事はこういう人に必見の内容になっています。
- お金の運用に興味あるが何からして良いかわからない
- 老後生活が金銭的に漠然と不安だ
- 変な人に騙されたくない
参考

Kindle Unlimitedに入会すれば無料で読めます。詳しくは下のリンクから
お金を安全に持っておく方法
- 国債を買いましょう。
- 国債はどれぐらい増えるの?
国債を買いましょう。
お金を安全い持っておく方法は簡単です。個人向け国債を購入しましょう。「変動金利型10年満期」というタイプが良いです。
特徴は以下(金融庁HPより抜粋)
- 最低金利0.05%保証(絶対増える)
- 日本一安全。
- (1年経過後)中途換金OK
特徴1:最低金利0.05%保証(絶対増える)
まず、安心してください。現在「マイナス金利」が続いていますが、個人向け国債は「最低金利0.05%保証」されています。
金融庁が言っているのですから間違いありません。絶対増えます。
ちなみにメガバンクの定期預金の金利は0.01%。しょぼい。
定期預金するぐらいであれば国債買っておきましょう。
特徴2:日本一安全
国の財政ってやばいんじゃないの?本当に返済されるの?と疑問に持つ方もおられるかもしれません。
でも、あなたの銀行普通口座に預けているお金。銀行が潰れたら1000万円までしか返済されないって知っていましたか?
銀行と国、潰れるリスクでいうと銀行の方が高いことは簡単に想像できます。
(国が返済してくれない危険は)ある。例えば、戦争で他の国に占領されときとかね。あるいは借金で首が回らなくなった時。
日本がこのレベルで大変なことになったときは、お金の心配しているどころの騒ぎではないでしょう。
国債は日本一安全です。少なくとも銀行の普通預金よりも。
特徴3:(1年経過後)中途換金OK
急にお金が必要になったとき、損せずにお金を取り戻せるのでしょうか?
国債を購入して1年後であれば解約は自由。
ただし、解約時のペナルティーとして「直前2回分の各利子相当額が差し引かれる」。ちなみに、利子は年2回、半年毎に発生。
簡単にペナルティーを説明すると「1年分の利子だけは返してね」ということ。
かなり、リスク低いです。
国債はどれぐらい増えるの?
計算してみました。
100万円預けると。。。10年後「100万5000円」に!!

正直、微妙っちゃ微妙。笑
ただ、銀行に預けておくことはリスクがあります。
- 銀行は国よりも潰れる可能性が高い
- 普通預金は1000万円までしか保証されない
つまり、銀行に眠らせておくよりも国債買っといたほうがリスクも低いよってこと。
1000万円以上資本を持つようになれば投資先として考えてみるべきです。
余談:複利計算をする方法
複利計算はKeisan(外部リンク)が便利
遊んでみてください。
ちょっとリスクをとって運用する方法
さて次に投資の話。
リスクを多少とってでも増やしたい資産を投資に回します。

正直リスク取らないとお金は増えません。
世の中には星の数ほど投資先がありますが、紹介するのは投資信託のみ。
例えば以下は「不要」。
- 外貨預金・・・手数料が高い
- FX・・・ほぼギャンブル
- 個別株・・・リスクが高い。手間。
- REIT・・・謎。
- ロボアドバイザー・・・手数料が高い
- 他いろいろ・・・謎。
投資信託を勧める理由は「長期・分散・低コスト」の投資の原則を実現できるから。
投資の原則:「長期・分散・低コスト」
良い商品を選ぶには基準になる投資の原則。
- 長期
- 分散
- 低コスト
過去記事初心者向けの投資の最低限の知識で解説していますので、詳細は割愛しますが、とにかくこの3つが重要。
私はこの投資の原則のうち「低コスト」を理解しておらずに過去に損をしています。知識がないばかりに損をしたわけです。
WealthNaviは「手数料1%」ですが、これは相対的に高い。
一方、本書でも勧められている世界中の株式にバランスよく投資できる投資信託の ニッセイ外国株式インデックスファンド(ニッセイアセットマネジメント公式サイト)は手数料が年率0.1023%(2020年11月現在)
100万円預けた時に3万円増えた中から、
- 1万円とられる「WealthNavi」
- 千円ちょいで済む「インデックスファンド」
このインパクトは結構違う。
ニッセイ外国株式インデックスファンドってどれぐらい増えるの?
ニッセイ外国株式インデックスファンドはだいたい年利5%ぐらいで考えておけばよいと言われています。
例えば100万円預けると10年後には163万円。
ただし、これはあくまでも一般的に言われている数字。概算も概算です。
元本割れを(100万円以下になってしまうこと)起こし70万円になってるかも。
正確にいうと、「100万円を預けると10年後には70万円から230万円の間にある可能性が約95%と見込める」です。
リスクについて説明しだすと長くなるので、またの機会においておくとして、今は減る可能性があるけど163万円ぐらいになってると思っておいてよいぐらいの説明にとどめておきます。
超重要:投資する前の注意事項
投資したくなってきました?
その前に注意事項をお伝えしておきます。
- よくわからないものは購入しない
- 銀行には近づかない
- 小さな金額から始める
大原則:よくわからないものは購入しない
これむっちゃ重要。謎なものは買わない。これだけで投資にまつわる失敗の90%が防げます。
調べても調べても、勉強しても勉強しても、よくわからん商品が無限に出てきます。
私が投資を始めたきっかけはロボアドバイザーのWealthNavi。
- AIが全自動でポートフォーリオ形成
- 長期・分散・積立でコツコツ稼ぐ
- CEOの柴山さんが元経済産業相出身
- 「手数料を抑えて続けやすく」年率1%!
友人に「なんかようわからんけど絶対儲けられるサービス出てきた!」と教えられた私。2秒で口座を開設しお金を振り込みました。
これが結果的に失敗。1万円ほど損しました。
理由は年率1%の手数料が高すぎ。「手数料を抑えて続けやすく」の一言に騙されたということです。

手数料は年率0.5%あたりが相場。もちろん、もっと安い商品もあります。
私はこの程度で済みましたが、世の中には投資で騙されて破産している人がたくさんいます。詐欺にあうと資産全てを失うということにもなりかねません。
こんな記事も2020年11月に見かけました。
50億円投資詐欺の首謀者“ゴールド桜井”被害者の金で「キャバクラ豪遊」写真(外部リンク)
謎なやつにはお金を預けない。大原則。
銀行には近づかない
山崎さんが各書で言われていること。
理由は上記した通り、騙されるから。
なぜなら、銀行のセールスマンはお客さんに投資してもらってその手数料で儲けています。私たちが「投資で儲けれるかどうか」は彼らにとってメリットにならず、なんでもいいから買ってほしい人たちなんです。
銀行員、フィナンシャルプランナー、証券会社のセールスマン、全員近づいてはいけません。あいつら詐欺のプロです。
小さな金額から始める
投資なんて怖いよ・・・。そう感じる方もおられるかもしれません。
自分が必死に稼いだお金がなくなるかもしれない。そう考えたら投資は怖い。
実は私もそうでした。20万円をWealthNaviに預けてから、1時間に一回は携帯を覗いてました。(注:WealthNaviは一日に一度しか更新されません。)
- うおおおおーー500円減っとるやんけえええ
- 1000円増えたでええ!!俺天才やわああ!!
こんなことやってるうちに慣れますが心臓に悪い。
初めは1万円ぐらいから始め、勉強しながら慣れれば金額を増やしていく。
最近は1株から購入可能なSBIネオモバイル証券を利用して、株体験をしている人もよく見かけます。(ちなみにT-pointを利用して株を購入も可能。)
少額でも投資はやってるだけで色々勉強になります。過去に書いた記事も参考にしてください。

どうやって買うの?
さて、投資を始めましょう!の前に、投資をいくらぐらいすれば良いのか考えておきましょう。
巷ではこれをポートフォーリオと言います。要は自分の資産で何%ずつどの金融商品を購入するか。
このポートフォーリオの考え方は(簡単だけど)普通知らないので解説しておきます。
- 投資はいくらぐらいすればいい?
- 具体的な購入方法
- どの商品を買えばいいの?
投資はいくらぐらいすればいい?(ポートフォリオを組む)
もし500万円貯金があるとします。
- 50万円を普通口座に貯金
- 225万円(残りの貯金半分)で投資信託を購入
- 225万円(残りの貯金半分)で国債を購入
これでいきましょう。
生活資金:0万円を普通口座に貯金
生活費3ヶ月分(多めに見積もって50万円程度?)銀行の普通口座に入れておかないと普通に生活が不便。
国債や投資信託はいつでも崩せるといえど、銀行に振り込まれるまで何日か必要です。
お金が必要な時に毎回毎回手続きなんかやってられないので、生活費の3-6ヶ月程度は普通口座に生活資金として残しておきます。
リスク運用資産(A): 残りの貯金半分で投資信託を購入
次にリスク運用資産を決めます。
このリスク運用資産は「投資信託を購入する金額」であり、2.3%の確率で1年で1/3減る可能性あり。

例えば1万円減ったらゲロ吐きたくなるぐらい嫌な気持ちになるという人のリスク運用資産は3万円なんや。
ただ、1/3が2.3%の確率で減る可能性があるけど、長期的に運用すれば平均5%増えると考えてOK。これと天秤にかけましょう。
個人的な感覚では資産の半分ぐらいをリスク運用資産にしても良いと思います。つまり、500万円も貯金あるなら、70万円ぐらい減っても生活は困らないし、最悪ゲロ吐くぐらいのストレスで済むでしょ?って思ってます。
安全資産(B): 残りは国債を購入
残りは国債にぶち込んでおきましょう。
先ほど述べた通り、国債は日本一番安全かつ多少は増える資産の持ち方です。
具体的な購入方法
国債や信用信託の購入はネット証券一択です。
前述した通り、人を介すると騙される可能性があるし、普通に手数料が高い。
ネット証券であればどこも似たり寄ったりですが、もし迷っている方は以下を参考にしてください。
どの商品を買えばいいの?
さて、ついにリスク運用資産(A)で何を買えば良いのかという話です。
本著ではこう勧められています。
国内株式インデックスファンドと海外株式インデックスファンドを半分ずつ購入する。商品はコスト面から以下が良い。
- 上場インデックスファンドTOPIX(50%)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド(50%)
投資信託の中でも色々種類がありますが、インデックスファンドを押す理由は「分散投資を簡単に低コストでできるから」。
私もインデックス投資信者。人の感情抜きで機械的に投資するインデックス投資は数学的に一番儲かる投資方法とウォール街のランダムウォーカーという本の中で証明済み。
ウォール街のランダムウォーカー
ウォール街のランダムウォーカーはインデックス投資家のバイブル。
自分たちの目で会社を見極め投資してきた投資家たちに「機械的に投資してきた」投資家が勝利してきた歴史と数学的な証明が掲載されています。
読み物としてもかなり面白い。ちょっと分厚いですが。
きになる方はこちらの記事より。

国内株式インデックスファンドと海外株式インデックスファンドを半分ずつ購入する理由
人によっていうことが分かれる「どのインデックスファンドを購入するべきか」。
主要な主張として・・。
- 国内50% 全世界50%
- 全世界100%
- 米国100%
私が思うメリット・デメリット。
- 1 > 2 > 3の順で理論的かつリスクが低い、しかし増えにくい
- 3 > 2 > 1の順でリスクが高く、しかし長年好調なアメリカ経済の影響を受けやすい
まあ最終的にはあなたの好みで判断してください。
私はリスク運用資産はリスクをとってでも増やしたいので、3が良いと考えています。
誰でもできるお金の運用術
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!には「誰でもできるお金の運用術」が書いてありました。
- 資産の半分ぐらいで信用信託を購入
- 種類はインデックスファンド一択
- 購入方法はネット証券。銀行などはヤバい。
他にもNISAや確定拠出年金についても詳しく書かれていました。
このあたりを知っておくと税金がかからなくなり、知ってるだけで得します。(普通なら投資すると儲けの20%程度税金として国に持ってかれる)
詳しくは、本書で。Kindle Unlimitedに入会している方は無料で購読可能です。
では、この記事があなたの役に立てば幸いです。
コメント