文章で人を操り思うように行動させることができれば、どんなに素晴らしいことでしょうか。
例えば、あなたの書いた文章1つで、飛ぶようにものが売れたら。
もしくは、メールのやりとりだけで取引先がこちらの条件をつくづく飲み込んだとしたら?
メンタリストDaigoさんが書かれた本では、人の心を読み操る”メンタリズム”のテクニックを文章に応用し公開されています。
インフルエンサーを中心に評価され、売り上げた数はなんと10万冊!
今回の書評は「人を操る禁断の文章術」。文章を書く方におすすめの本です。
「人を操る禁断の文章術」の基本情報
題名 | 人を操る禁断の文章術 |
---|---|
著者 | メンタリストDaigo |
出版社 | かんき出版 |
発刊日 | 2015年1月19日 |
定価 | 1540円 |
220ページ程度の本。2時間で読めます。悪い人が好きそうな題名ですが内容は至って真面目。
人を操る禁断の文章術の1つ、話しかけるように書くを実践しており、話し口調で書かれています。
個人的には実用書を話し口調で書かれると、ポイントを見失うことがあるのであまり好きではないのですが、堅苦しい文章が苦手な方には読みやすい本です。
内容の質はさすが。心理学をビジネス文章術にしっかり応用されており、またカテゴリー化されポイントがわかりやすく、内容が身につく構成になっています。
「人を操る禁断の文章術」の著者
著者のDaigoさんは1986年生まれのメンタリスト。一時期テレビで人を誘導するパフォーマンスを行う一方で、最近はニコ生やyoutubeを媒体にビジネス講義をしています。
私は研究者の道に進みました。当時書いていた文章は正確であることが命の論文ばかり。読み手に想像する自由を与えず、誤解されない文章にすることが命題でした。
(中略 パフォーマーとしてTVにで始めてから・・・)
そんな中、出版の世界にも入っていきました。しかし、そこで私はとんでもない間違いを犯していたのです。文章を読ませたい。メンタリズムについて伝えたい。そういう自分の思いが先走り分厚く論文のような本を書こうとしていたのです。
それもそのはずです。読み手の心を動かし行動をさせるという視点が欠けていましたから。
この本の前半に書かれている言葉です。
私も昔、大学院で論文を書いていましたのでとても共感できます。人になにか説明するとき「あれもこれも」となるのは理系出身の方の特徴。しかしこれでは、人は動いてくれません。
特に社外取引先や他部署のような、普段あまり会話をしない人とのコミュニケーションでは「相手にどのように行動してほしいのか」という視点がとても大切です。
「人を操る禁断の文章術」には相手にどのように行動してほしいのかを意識しながら文章を書くようにと、何度も繰り返し言及されています。
「人を操る禁断の文章術」はこんな人におすすめ
- 仕事上のコミュニケーションが苦手な人
- 営業や広告をやっており文章スキルを伸ばしたい人
- 喋ることが苦手な人
喋ることが苦手な方。文章を練習すればスピーチ力が上達します。理由は、スピーチは練習後に見返すことは難しいですが、文章なら部分的に検証でき、反省と改善が簡単にできるからです。
私も今まで書いてきたこのブログの記事を、たまには見直して反省し改善しないといけないなあ。(と自戒しました。)
補足:人を操る禁断の文章術を無料で読む方法
実はこの本、無料で読む方法が2通りあります。
Kindle Unlimited
5万冊売れた「人を操る禁断の文章術」が、ついにKindle Unlimitedの読み放題プランで読めるように。
Kindle Unlimitedは月額980円で12万冊読み放題のAmazonのサービス。毎月1冊以上本を読む人であれば確実にもとをとれます。
ちなみに、社会30日は無料。期間内に解約すれば一切お金はかかりません是非、この機会にご登録を。

ちなみに私は普通に月額980円支払って利用してます。
Amazon Audible
こちらは「聴く本」のAmazon Audible。
会員になれば月額1500円で好きなオーディブルを毎月1冊購入可能です。
こちらも初回30日は無料+1冊無料+(大きな声では言えませんが)返品可能。
返品し他の好きなオーディブルと交換が(しかも何度でも)できるので実質ずっと無料です…。
「人を操る禁断の文章術」の内容・感想
人を操る禁断の文章術の3つポイント
- 書かないの3原則
- 人を動かす7つのトリガー
- 文章を書く5つのテクニック
それぞれご紹介します。
書かないの3原属が人を行動させる理由

何想像しましたか?
読者が行動をおこすまでには4stepあります。
- 読む
- 言葉に反応する
- 想像する
- 行動をおこす
相手の想像力をかきたてることが最も重要なポイント。
やってみましょう。
シチュエーションはスーパー。私は肉屋の店員です。
- 松阪牛、仕入れました!買いませんか?安いですよ!
- まいど!今日の晩ごはんもう決まりましたか?疲れが溜まっているときは焼き肉なんかいかがでしょうか?安くしますよ!
どっちが肉買いたくなりましたか?
書かないの3原則が想像をかきたてる
ポイントは「買ってください」と書いていないところ。
肉を買った結果どういう素晴らしい結果を得られるか相手に想像させるために文章を書いています。
素晴らしい結果を想像すると人は自然に行動したくなります。
家族団らんの焼き肉の状況を思い浮かべると、焼き肉に必要なものがほしくなるんです。(肉だけでなくビールもほしい)
書かないの3原則って何?
で?その3原則って何?
- あれもこれも全部書かない
- きれいに書きすぎない
- 自分が書きたいことを書かない
つまり、言い換えるとこうなります。
- 具体的な行動を書かない
- 喋り口調で書く
- 読み手の要求に沿って書く
「具体的な行動を書かない」と「喋り口調で書く」はすでに説明しました。
「読み手の要求に沿って」書くとは、人を動かす7つのトリガーに当てはまる形で書いていくことです。
人を動かす7つのトリガー

今日まで!
- 興味
- 本音と建前
- 悩み
- 損・得
- みんな一緒
- 認められたい
- あなただけに
心理学やコピーライティングに詳しい方は聞いたことがあると思います。
全ては説明しきれないので、1つだけ紹介しましょう。
人を動かすトリガー「損・得」
人は得をするよりも、損を避けられたときに得を感じる心理があります。
やってみましょう。
Amazon audibleって知ってますか?本をナレーターが読み上げてくれるアプリです。実は私、人を操る禁断の文章術を無料で読んだんです。
- Amazon audibleでは新規会員は好きな本が一冊、無料で読めます!
- 実はAmazon audibleの無料期間は昨日終わってしまいました。しかし、安心してください。まだまだ、無料のチャンス!加入者の紹介で加入すれば無料!リンクはこちらから!
どちらが加入してみたくなりましたか?
損・得の注意点
人は感情の起伏によって感動が生まれます。いきなりポジティブなことをいうよりも、ネガティブな感情からポジティブな感情に揺さぶることで感動します。
注意点は順番。得→損の順に書くとよりネガティブな感情になってしまいます。ネガティブな感情のまま人は行動できません。
腹立たしいでしょ?この記事を読み進める気持ちすら薄れたでしょ?
これが得→損テクニック。もじゃ流、人をイラつかせる禁断の文章術です。
追記:Amazon Audibleの1ヶ月無料期間の再開
また無料お試し期間が再開したそうです。
詳しくはこちらから。(公式HPに飛びます)
文章を書く5つのテクニック

私を倒しても次の私がいるわよ
さてここまでご理解されたらあとは5つのテクニックにそって文章を書くだけです!
- 書き出しはポジティブに
- 何度も繰り返す
- 話しかけるように書く
- 上げて、下げて、また上げる
- 追伸をつける
「何度も繰り返す」を紹介します。
何度も繰り返す
言葉と視点を変えて同じことを繰り返すと、聞いている方は本当にそのように感じます。
やってみましょう。
- 奥様は絶対にゆるんだおなかより、6パックの腹筋のあなたのことが好きなはずです!
- ジムに行く?いえいえ、自重トレーニングなら自分で、youtubeで動画を探して真似するだけ!
- わざわざ外に行かなくてもできるんです!自宅でトレーニングを毎日4分!あなたの体はこれだけで変わります!
- 5年後、健康診断でデブと判定されたら嫌ですよね?今からやればこの夏にすら間に合いますよ!
- まだ痩せるサプリメントを探しているんですか?運動は無料ですよ!必要なのは少しの時間と少しの勇気だけ!
- さあ、床に寝転ぶ→上半身を上げる、また寝転ぶ→上半身を起こす、早速始めましょう!
どうですか?腹筋したくなってきました?
「人を操る禁断の文章術」を読んで
ブロガーのあいだでかなり話題になっていたので読んでみました。
あなたも読者の想像をかきたてて行動させてしまうような文章を書いてみたいと思いませんか?
人を操る文章術を読む方法
Kindle Unlimited
月額980円で12万冊読み放題。初回30日無料。
Amazon Audible
すきま時間で読むならこちら。初回30日無料+1冊無料。
書籍購入は各ECサイトが便利
ではまた!
コメント