投資初心者におすすめしたい本を紹介します。
ほったらかし投資術はいわゆる長期運用をによるインデックス投資の運用方法です。私も経験がありますが、めっちゃ楽です。100%ほったらかしというわけにはいきませんが・・。
投資初心者や、株投資において一喜一憂し疲れた方はインデックス投資を試してみてはどうでしょうか?
・基本的な投資知識や金融商品知識がわかりやすく掲載されている
・投資を行う上でやってはいけない投資方法が紹介されている
著者(山崎元、水瀬ケンイチ)
ほったらかし投資術は山崎元さんと水瀬ケンイチさんの共著です。
トウシル 山崎元さん
獨協大学特任教授、楽天証券の客員研究員、他にも色々やっておられるようです。
水瀬ケンイチさん
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーというブログを運営されています。
本の3つのポイントと感想
本のポイント3stepで簡単に紹介します。
- step1資産を無リスク資産とリスク資産に分ける
- step2ネット証券を開設する
- step3インデックスに投資する
自分の資産を無リスク資産とリスク資産に分ける
必要最低生活資金と無リスク資産とリスク資産
この3つの概念で自分の資産を分けることが最初のステップです。
私はいくつかファイナンシャルプランナーの本を読んでいますが、この本でやっと、いくら投資に回して良いのか?という疑問が解決しました。
というより他の本にはだいたいリスクをどの程度考えておくべきかという解説がないので、全く頭に入りませんでした。
この本には、リスク資産は30%評価が下がることを想定するように言及されています。
100万円投資したら70万円になる可能性もあるよということです。
ネット証券を開設する
ネット証券をオススメする理由
1. 手数料が安い
2. セールスマンに合わなくて済む
山崎さんは特に2番目が重要だと説いています。セールスマンはプロですから、いろんな変なものを売りつけてくるようですね。
ネット証券を開くのであれば、
SBI証券や楽天証券が良いみたいです。私は松井証券を利用していました。
まあインデックス投資信託買うぐらいであればどこでも良いです。基本、インデックス投資信託は購買手数料無料で、維持費は商品によって変わりますので・・。
ETFも買いたいのであればSBI証券あたりが無難なようです。
インデックス投資する
インデックス投資の説明はまた今度にしましょう!長くなるから!
特徴は手数料が安く長期投資向き。変動が少なく、分散のメリットを受けられることにあります。
いかがでしたか?インデックス投資に興味がある方は是非手にとって頂きたいです。山崎さん、水瀬さんオススメの金融商品も結構なページ数を使って紹介されていますので、商品選びにも便利です。
わかりやすく、読みやすいので、1時間もあれば読めます。
では、もじゃひつじでした!
コメント