こんにちは、もじゃひつじです。
今回は「5Gビジネス 著 : 亀井卓也」を紹介したいと思います。
「5G」最近かなり多く聞くワード。
最近、多くのyoutuberが「5Gで動画の時代が拡大することは目に見えてるからwww むしろなんで君はyoutuberじゃないの??www」って煽ってきますよね。
私がyoutubeを見過ぎなのかもしれませんが。
ですので、私、本を読んで勉強してみました。
本記事では以下の内容をお伝えします。
- 書籍「5Gビジネス 著 : 亀井卓也」の紹介
- 5Gってそもそも何?
- 5Gが変える生活 2選
- 5Gに備え、やっておくべきこと
参考図書は2019年の夏に販売されすでに5万部が売れているこの書。
「5Gビジネス」の基本情報
題名 | 5Gビジネス |
---|---|
著者 | 亀井卓也 |
出版社 | 日経文庫 |
発刊日 | 2019年6月14日 |
定価 | 860円 |
252ページの書籍。2時間程度で読めました。ただし、私は製造業で働いている身。専門用語の解説などは基本読み飛ばせるのでこのスピードです。
他業種で働いている人であれば4時間程度かかるかもしれません。
読もうと思ったきっかけは5GによるIT業界の変化を理解しておけば、ネットビジネス全体の行き先感が掴めると考えたから。
書籍では5Gにより期待されていることについて、様々な業界の目線から考察されています。
「5Gにより各業界のあり方がどのように変わるか」、十分な答えがこの本に。
著者 亀井卓也さんのプロフィール
東京大学大学院工学系研究科を卒業後、野村総合研究所に入社。情報通信業界における経営管理、事業戦略・技術戦略立案、および中央官庁の制度設計支援に長く従事し、政策やテクノロジー、ビジネスの動向に精通。情報通信業界をテーマとしたメディア出演・新聞連載・雑誌寄稿、および講演多数。
とにかくめちゃくちゃ優秀な人です。
こんな人におすすめ
- 単純に5Gを知らない人
- 個別株をやる人
- 5G、IoT、AI、自動運転.. 一度業界全体を俯瞰してみたい人
購入方法
書店での購入
書店の「最近話題の書コーナー」においてあるかと。
私も本屋で見かけて購入したので。
ECサイト
リンクはこちら。

Kindle Unlimitedは未対応。諦めて買ってください。
5Gビジネスとはなにか..解説しましょう
さて本題です。書籍を参考に以下、解説します。
- 5Gってそもそも何?
- 5Gが変える私たちの生活 2選
- 5Gに備え、やっておくべきこと
「5Gが変える私たちの生活」「5Gに備え、やっておくべきこと」に関しては、私”もじゃひつじ”の主観を交えてお話しします。
5Gってそもそも何
そもそも5Gってなんやねんって話。
5Gは”5th generation”、日本語訳すると「第五世代」。移動通信システムの第5世代です。
5G = 第五世代移動通信システム..
- 簡単にいうと..「携帯の電波が第五世代目に生まれ変わりますよ」
- 芸人でいうと..「エンタの神様、レッドカーペット世代」
- EXILEでいうと..「え、まだチューチュートレイン踊ってんの?世代」
いまいちピンと来ませんね。1Gから解説します。
移動通信システム、世代交代の歴史
時は40年前、1980年。。。
このころテレビ業界では、BIG3(たけし、タモリ、明石家さんま)が番組を独占。「テレビ界の常識をぶっ壊す」お笑いコンビが現れます。
そう、みなさんご存知、とんねるず。そのあとを追うようにダウンタウン、ウッチャンナンチャンが頭角を現し、のちに第3世代と呼ばれるように。ちなみにこの話は、移動通信システムとはなんの関係もありません。もしお笑い〇〇世代について詳しく知りたい方はwikipedia(外部リンク)へ。
本題に戻ります。
- 1980年1G誕生当時の日本電信電話公社(のちのNTT)が携帯電話サービスを開始
- 1990年2G開始
メールサービスが開始される。
これは、電波方式がアナログ→デジタルに変革されたことにより可能に。 - 1999年携帯電話でネットができるように
NTT i-mode開始。翌年J-phoneが写メールサービスを開始。
しかし、回線が遅すぎてほとんど利用している人はいませんでした。 - 2001年3G開始
通信規格が3Gになり携帯電話状のネットが高速化。
ブラウザを開き画像を入手することが可能に。
結果、怪盗ロワイヤルなどソーシャルゲームが流行。少年のシャープ製携帯のメモリが”やらしい画像”まみれに。 - 2008年iphone来日
Soft bankがiphone 3Gの提供開始。
このころはまだ、「外で動画見れんの??すげww」ぐらい。
動画は家で見るものでしたし、Lineはまだなくメールグループ管理は”メーリングリスト”。 - 2012年4G開始
ついに光回線と同等のレベルで「携帯回線で」動画視聴が可能に。しかも当初は無制限。
私なんかwifi解約しましたよ。4Gでええやんって。一年後すぐ無制限が上限〇〇Gに変更されましたが。この詐欺的な改変の被害者、結構おられるのでは? - 2020年5G来る
来ましたね。5G。もっと早いらしいよ?みんな契約されました?
お分りいただけましたでしょうか?
世代交代によって「携帯電話で扱えるデータがだんだん」大きくなっていきました。
しかし、今まではユーザーの需要があった上での技術革新。一方、5Gはとりあえず技術革新しちゃったので、正直いまいちみんなどう使えば良いのかピンと来ていないのが現状。
例えば、3Gになった頃なんてすごかった。今まで家で1枚20秒ほどかかっていた”いやらしい画像”を親に見つかるリスクを負ってダウンロードしていた少年たちが、ついにインターネットを手中に納めることに成功したのです。当時中学生~高校生の私のシャープ製の携帯のメモリーには200枚の厳選されたエ..(自主規制)
ところが、5Gにより何が可能になるのでしょうか?すでに4Gの時に「見たい動画がどこでも見れる」時代。
需要→技術革新の順番で移動通信システムの世代交代があった1~4Gと違い、5Gは技術主体の世代交代。
何かがしたくて技術革新を起こしたわけではないところがミソです。
(そしてこういう技術はダメなことが多い。)
5Gのすごいとこ!
次に5Gが4Gと比較して何がすごいのかもう少し深掘りして見ましょう。
要は大きなデータを扱えるようになるんだけども。
簡単にまとめると以下3つのことが可能になります。
- 高速大量通信
- 超信頼・低遅延通信
- 多数同時接続
高速大量通信
4Gと比較してめっちゃ早い。以下、比較表。
4G | 5G | |
---|---|---|
下り (ダウンロード) | 1Gbit/second | 20Gbit/second |
上り (アップロード) | 0.3Gbit/second | 10Gbit/second |
めっちゃ早い。ちなみに光回線もだいたい4Gと同等程度のスピード感。それよりも20倍早くなります。
特筆すべきは上りの速さ。
例えば、youtubeに動画をアップロードする時間は1本あたり何時間もかかるそうです。
これが30倍の速さで終わるわけですので、
「寝て起きたらアップロード終わってた」→「風呂から出たらアップロード終わってた」
ぐらいな速度になっているわけ。
超信頼・低遅延通信
ラグが0ということ。
Youtube Liveなどのライブ動画でコメントすると、実況者にコメントが届くまでラグがあった経験ありませんか?
5Gはなくなります。
4G | 5G | |
---|---|---|
遅延時間 | 10ミリ秒 | 1ミリ秒以下 |
試しに隣の人にラインのスタンプを連打して見てください。めっちゃピロンピロン言うはず。
それぐらい早いスピードで音声や映像データのやり取りができるようになります。
サラリーマンとして期待したい効果は、こういう大企業でありがちなTV会議上の役員との不毛な会話がなくなること。
「おい!資料俺のとこのPCに映し出されてねーぞ!なんで事前に資料送ってへんねや!」「いや、五分前にメールで配布したんですが・・・」「資料は10分前に送付するんが常識や!!」
一方でデメリットとして腹話術師いっこく堂さんの「声が.. 遅れて.. 聞こえて来るよ..」は死にネタになりそうです。由々しき問題ですね。みんなで対策を考えてこの危機を乗り越えましょう。
多数同時接続
都心部にいると6時ぐらいから急に携帯のネット回線が重くなりません?
理由は以下、3つ。
- 帰宅中の疲れたサラリーマンが一斉に通勤電車内でソシャゲを開始
- エロい実業家がキャバ嬢に「同伴どうすか?」
- 妻「帰りスーパーで卵買って来て」
多くの人が一つの基地局(回線を橋渡ししてるところ)に接続するから重くなってしまうわけ。
日本は平和だと思います。
さて、5Gではそのストレスが解消。
以下、1つの基地局に接続可能な台数
4G | 5G | |
---|---|---|
接続可能台数 | 100台 | 1万台 |
仮に100台あなたが携帯持ったとしても全く問題ありません。
これはスマホのサービス向上だけでなく、IoTサービスを視野に入れた改善と言えます。
詳しくは後述。
各国の料金プラン

で、気になるお値段は?
要はめっちゃ早いってこと、理解していただけたかと思います。
すでに日本でもサービス開始。これだけメリットがあるならみんな契約しますよね?
え?あなたしてないの?なんで?
まあ、高いっすもんね。実はここ”筆者 もじゃひつじ”的に非常に重要で、5Gが普及するかどうかの最大のポイントと考えています。
どういうことか?まずは以下、現在の5Gの価格をご覧ください。
月額料金 | 使用可能 データ量 | 参考サイト | |
---|---|---|---|
Docomo | 7,650円 | 100GB | 公式HP |
au | 5,480円 | 7GB | 公式HP |
AT&T (米国) | 7,350円 | 15GB | 本書より |
あなたは携帯代を月々どの程度払っていますか?
私が日本にいた頃はU-mobileを利用し1,600円/月程度。
+5,000円/月でデータ通信を超高速化して一体何をするのか?
ちょっと私には思いつきません。
余談 : 格安SIMについて
もし、あなたが携帯代を月額6000円程度支払っているのであれば、見直しをした方が良いです。
最近では大手キャリア(Docomo、au、Softbank)でも2000円前後のプランがあります。
海外転勤があり、二年契約を嫌う方はmineoを利用すると良いかと。
参考 mineo 4G 通信容量3G 1,600円 (参考 公式HP)
5Gが生活に与える影響
5Gが変える生活
5Gによって我々の生活はどのように変わっていくのでしょうか?
まず初めに思い浮かぶのは「携帯電話」の進化。
主に考えられる変化は以下2つ。
- 「映像・音声共有」がより身近に
- スマホの代替機が出る?
順に解説します。
「映像・音声共有」がより身近に
5Gの「超信頼・低遅延通信」と「多数同時接続」により映像・音声共有の品質が向上。
具体的な例は以下3点。
- ライブ配信
- TV会議
- VRでのスポーツやコンサート会場のライブ中継
こういった映像・音声共有が遅延なく大多数で行えるようになるため、さらにユーザーの活用が進みます。
脱線+余談:ライブ配信の重要性
ちょっと、メディアの歴史について話しさせてください。
1970年代にカラーテレビが急速に普及し始め、1980年代、それまでエンターテイメントを主に提供していた「劇場」や「ラジオ」がTVに視聴者を奪われ衰退していきます。
TVの人気が出た理由は「身近な素人が芸をする」おもしろさ。
劇場やラジオで活躍していた芸人よりも距離感が近いTV芸人は、身近な素人っぽい芸で人気を博していきます。
(って、私の尊敬する上岡龍太郎さんが言ってました。)
2020年現在、メディアの主軸はテレビからyoutubeに移り変わりました。
これはちょうど1980年代にあったメディアの革新と同じ流れ。プロの芸人よりもyoutuberの「素人芸」が身近で面白いためだと私は見ています。
ライブ配信はメデイアの武器
「身近な発信者」が人気の前提とすると、インスタライブやyoutubeライブは発信者にとってさらに重要なツールに。
応援している人と直接会話ですることでファンは身近を感じるはず。
私もやろうかな。(誰が見るんや)
スマホの代替機が出る?
よく5Gの話で言われる「スマホが古い時代がくる」。
その根拠は2つ
- スマホに5年ほど前から革新的な進化がない
- 4Gの時にガラケーの時代が終わった
そして考えられている代替品はこれ
- スマートウォッチ
- スマートグラス(メガネのレンズに画面が表示) (参考リンク)
いわゆるウェアラブル端末がスマホの代わりになるのではないかと言われています。
こういうの見ると日本人の貧相な発想力だなと感じる
ほんと一度youtubeで見てみてください。どいつもこいつもだいたいスマホの代わりにウェアラブル端末がくるっていってますから。
私はウェアラブル端末がスマホの代わりにブームになるといっている人はアホだと思っています。
本当に5Gがもっと普及したらスマートグラスかけるの?歩きスマグラするの?
じゃあ何が来るのか?もじゃひつじが答えを教えてあげましょう。どの本にもどのyoutubeでも発信されていない、この記事オリジナルの答えを。
携帯端末以外への影響は?
その前に携帯端末以外で起きる革新を3つ解説。
- 産業ロボットの遠隔操作
- 医療ロボットの遠隔操作
- 自動運転
他にも著書内には多くの例が具体的に紹介されており非常に面白かったのですが、ちょっと紹介しきれないので本記事では上3つに絞らせてください。
産業ロボットの遠隔操作
人材不足問題を抱える製造業で取り組んでいる産業ロボットの遠隔操作。
例えば、以下の作業をロボットに置き換えようとしています。
- 農業トラクターなど
- 工場での無人稼働ロボット
- 介護ロボット
ロボットや工作機械のデータ通信量は莫大。遅延が発生すると作業に支障が出るので、5G技術はかなり有効。
.. なんですが、個人的には以下の理由で使いものにならないだろうと考えています。
- 現地での作業員が減る代わりに遠隔操作する人増加。プラマイ0。人材不足の解消は意味不明。
- 現地で人にやらせた方が安い。企業側にメリットなし。
産業ロボットの遠隔操作は衰退しきった日本の電機メーカーの考えそうなアイデアです。
ただ、農業、製造、介護の自動化、省人化が進行していることは確か。(5Gとは関係ないところで)
医療ロボットの遠隔操作
これは非常にメリットがありそうです。
すでにコロナ感染対策で導入が進んでいます。
参考 日経新聞:コロナ治療、アバターロボの出番 看護師が遠隔操作 (外部リンク)
もし、超信頼・低遅延通信の5G環境下で、精密に操作できるようなロボットができれば地方住まいの患者が都心の大学病院の外科に手術を受けることも可能になるかも。
医療現場って検査機器はどんどん最新のものに置き換わるけど、雑務の自動化って遅れてるイメージあります。例えば運搬や清掃、在庫管理とか。
自動運転
自動運転技術。5Gで一番期待されている革新です。
自動運転ってなに?
- 車に乗ると勝手に車が目的地まで連れていってくれます
- 乗車している人は寝ててもOK
かなりSFちっくな話。こんなものができてしまうとタクシーも公共交通機関も不要。
サブスクに加入し月額料金を払い、車を使いたい時に駐車場に行く。
自動運転車両に乗り込み行き先を指定。あとは到着まで寝ててもOK、車内でノートパソコンを開いてもOK。
途中コーヒーが飲みたければ、「スタバに寄って」と言うだけ。するとSiriが「了解しました。15分後スターバックスに立ち寄ります。ところで、あなたにスタバは似合いませんよ?」と返答。車がいやいや連れて行ってくれます。
自動運転技術により、まるで成功した実業家みたいな生活があなたにも可能。
自動運転で移動する未来すぐそこ。
実は既にTOYOTAが2020年代に都市圏で自動運転サービスを開始すると発表しています。
技術のポイントは5G。
車という媒体を同時に何台も動かすので、膨大なデータ通信と遅延などない品質の高いデータ通信技術が必要。今のところダイナミックマップのとセンサー検知情報との照合・突合による事前予測が必須と言われており、下手したら小さな工場で行うIoT技術よりも大きなデータ量になるかもしれない。
(訳 : たくさん通信しないと自動運転できないらしいよ)
そこで繰り返しになりますが、以下特徴を持つ5Gが必須な技術となるわけです。
- 高速大量通信
- 超信頼・低遅延通信
- 多数同時接続
5Gに備え、やっておくべきこと
5Gに備えてやっておくべきこととは何でしょうか?
- 5G関連の株を購入しておく
- 自分のメディアを持って発信力を鍛えておく
- 5Gを利用してみる
5G関連の株を購入しておく
結構、私の周りには買っている人います。
まあ、業界としては盛り上がるかもしれませんが、競争も激しいので目が出ない会社は潰れる可能性もありますけど。
一攫千金目指したい方は調べてみては?
自分のメディアを持って発信力を鍛えておく
動画配信がさらに手軽にできるようになります。
今のうちに何かしら自分のメディアを持って発信力を高めておけば何かいいことがあるかもしれません。
何か発信していると自然に情報が自分の元に集まってきます。幸運にも信者ができれば何かを売りつけてお金稼ぎも可能。
動画が苦手な方でも色んな発信な方法があります。
- SNS (Facebook, Twitter, Instagram)
- ブログ
- ネットラジオ(podcast、stand fm)
私自身、一年弱ダラダラとブログを続けていますが、いろんな人との交流が生まれ色々刺激をもらっています。
お金にはならないけどね。
5Gを利用してみる
本気でネットビジネスをしている人は実際に5Gを利用してみるべきです。
私は高いから絶対契約しませんが。
スマホ時代の次に来るもの
まずスマホ+4Gが起こしたイノベーションを思い出してみましょう。
iPhoneってiPodに携帯機能つけただけですからね。そうやって多くのものをタッチパネル機能つき音楽プレイヤーに取り込んできたわけです。
- MP3プレイヤーと携帯電話とブラウザ機能の融合
- インターネット、動画視聴が片手で可能
- bit(デジタル)に関わることすべて片手で可能
- クレジットカード機能も、ネットバンクまで
こうなると、世の中にある現実世界の事象のインターネット化の進行こそがスマホの進化と言えます。
私は今後はスマホを持たない時代が来ると考えています。
今まではインターネットが手の中にある時代でした。しかし今後はインターネットを手放す時代。
それはUSB程度の大きさの端末で可能。我々はこれをKEYと命名しました。
この新しいKEYができることは電話のみ。これは緊急時のために最低限としての機能としてつけました。
しかしこのKEYが他の端末に触れることで、その端末があらゆることをできる魔法の媒体に変わります。
例えば車。車にKEYを差し込むと自動運転車に。あなたは後部座席に用意されたタブレットで映画を視聴可能。映画が終わることには目的地に到着しているでしょう。
仕事がしたいキャリア志向のあなたは、KEYをノートパソコンに接続。あらかじめ用意された全てのデータが集約されたクラウドにアクセスされるので、あとはあなたは仕事に集中するだけ。
旅行中に道に迷ってしまった?大丈夫です。あなたのつけている時計とKEYを無線で接続すれば、ほら!画面が切り替わり地図が表示されましたね。
我々はありとあらゆるレストラン、バー、図書館、娯楽施設など、あなたが訪れるありとあらゆる場所にPC、タブレット、スマートフォンを設置しました。これらは当然あなたのKEYと接続すればあなたの利用したいクラウドに接続できます。
またあらゆる移動手段、例えば、電車、自動運転車、自転車にも携帯端末を付属。KEYを差し込んで好きな時にインターネットをお楽しみください。
買い物で支払いがめんどくさい?大丈夫です。あなたは商品を持って店から出るだけ。KEYが全てを清算してくれます。
全てのサービスは月額3000円。
さあ、あなたもKEYと出かけよう。
真面目に5Gを勉強したい方へ
以下、本記事を書くにあたり参考にしたもの
参考 第5世代移動通信システム(5G)の今と将来展望(総務省HP)
書籍購入はこちらから
では、長くなりましたがこの記事が何かあなたの役に立てれば幸いです。
コメント