自己研鑽仕事の振り返りノートをつけ始めて3ヶ月【内省のやり方と実際に成長したポイント】 もじゃ 「内省」始めました。 今日も海外でバリバリ働くサラリーマンの鑑、もじゃひつじです。 トップ5%の社員は、内省(リフレクション)をしています。要は仕事の振り返りです。 逆に内省をして... 2021.08.01 2021.09.21自己研鑽
自己研鑽メソッドを知らないから自己理解は難しい【世界一やさしいやりたいことの見つけ方】 自己分析が苦手な私でもできた秘訣は「正しい方法」を知ることでした。自己分析に嫌悪感を感じる方に向いている書籍を紹介。非常にロジカルに、またわかりやすい言葉を選んで書かれています。 2021.01.04自己研鑽
投資 / 経済お金ってなんなの?【ファイナンシャルリテラシーの一丁目一番地】 お金ってなんですか?というシンプルな定義の話。フィナンシャルリテラシーをこれから高めたい人は必見。 2020.12.17 2020.12.25投資 / 経済
投資 / 経済【新婚30代必見!知らないと損する】いらない保険【書評】 はい!結婚おめでとうございます!これから幸せなことがたくさん待ってますね。2人で旅行行ったり、子供ができたり、運動会に向けてカメラ買っちゃったり・・。 そんな幸せな家庭にも必ず「不幸」は訪れます。 もし、あなたが病気になって働け... 2020.12.13投資 / 経済
投資 / 経済【誰でもできるお金の運用術】難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!【書評】 資産運用で月1万円稼ぐ私が「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の本の内容を解説。 2020.11.29投資 / 経済
自己研鑽書評 チーズはどこへ消えた?【100万人が読んだビジネス物語】 100万人のビジネスマンが読み、日本のビジネス本の歴史を変えた本が「読み放題」で登場。ビジネスに関わる方なら【必読】です。 2020.11.06 2020.11.08自己研鑽
自己研鑽Think Simple (ケン・シーガル著) のiMac命名秘話がおもしろすぎた。 エクセルの計算シート、新商品のデザイン、なんやかんや「なんでこんなぐっちゃぐちゃになるんや!」って仕事中に少しでも感じるあなたにぜひ呼んでもらいたい!ケン・シーガルがスティーブ・ジョブズと協働し得た経験が一冊の本に。 2020.10.16 2020.11.06自己研鑽
投資 / 経済お金ってなんなの?【ファイナンシャルリテラシーの一丁目一番地】 お金ってなんですか?というシンプルな定義の話。フィナンシャルリテラシーをこれから高めたい人は必見。 2020.12.17 2020.12.25投資 / 経済
投資 / 経済【新婚30代必見!知らないと損する】いらない保険【書評】 はい!結婚おめでとうございます!これから幸せなことがたくさん待ってますね。2人で旅行行ったり、子供ができたり、運動会に向けてカメラ買っちゃったり・・。 そんな幸せな家庭にも必ず「不幸」は訪れます。 もし、あなたが病気になって働け... 2020.12.13投資 / 経済
投資 / 経済【誰でもできるお金の運用術】難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!【書評】 資産運用で月1万円稼ぐ私が「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」の本の内容を解説。 2020.11.29投資 / 経済
投資 / 経済インデックス投資っていうけど、「インデックス」って何? 初心者向けにオススメだと言われているインデックス投資。名著・金持ち父さん貧乏父さん(書評はこちら)でも「最近の若いもんはまだ賢くなって投資信託くらいするようになったけど・・まだまだ投資の知識は浅い」みたいな感じで触れられています。つまり、あ... 2020.03.03投資 / 経済
投資 / 経済会社が上場を目指すメリット【初心者向けに物語で解説】 上場ってなんでしょうか?証券取引所や株、IPOについて勉強してみたい方はぜひご一読ください。 2020.03.03 2020.04.22投資 / 経済
投資 / 経済コロナショック!!株価暴落時に長期投資家がとるべき2つの行動 コロナショックによる株価大暴落!長期投資家が行うべき行動を2つまとめました。暴落を不安に感じている方は参考にしてみてください。 2020.03.02投資 / 経済
投資 / 経済【喫煙者限定】ノーリスクで働かずに600万円の資産を得る方法【即日OK】 喫煙者限定の方法。今から600万円資産を手に入れることが可能。資産運用による年間18万円をノーリスクで始められます。非喫煙者の方は申し訳ありませんが、対象外です。 2020.01.18 2020.01.19投資 / 経済
投資 / 経済【大手証券3社とネット証券9社を比較】それぞれが持つメリット・デメリット この記事は「株式・投資信託を始めたいけど、どうやったら投資できるの?」という投資初心者の疑問を解決します。 この記事を書こうと思ったきっかけは、私自身、何をどうすれば投資を始められるのか?株や投資信託はどうやったら買えるのかわからず、... 2019.12.08 2020.11.29投資 / 経済
自己研鑽仕事の振り返りノートをつけ始めて3ヶ月【内省のやり方と実際に成長したポイント】 もじゃ 「内省」始めました。 今日も海外でバリバリ働くサラリーマンの鑑、もじゃひつじです。 トップ5%の社員は、内省(リフレクション)をしています。要は仕事の振り返りです。 逆に内省をして... 2021.08.01 2021.09.21自己研鑽
自己研鑽メソッドを知らないから自己理解は難しい【世界一やさしいやりたいことの見つけ方】 自己分析が苦手な私でもできた秘訣は「正しい方法」を知ることでした。自己分析に嫌悪感を感じる方に向いている書籍を紹介。非常にロジカルに、またわかりやすい言葉を選んで書かれています。 2021.01.04自己研鑽
自己研鑽書評 チーズはどこへ消えた?【100万人が読んだビジネス物語】 100万人のビジネスマンが読み、日本のビジネス本の歴史を変えた本が「読み放題」で登場。ビジネスに関わる方なら【必読】です。 2020.11.06 2020.11.08自己研鑽
自己研鑽Think Simple (ケン・シーガル著) のiMac命名秘話がおもしろすぎた。 エクセルの計算シート、新商品のデザイン、なんやかんや「なんでこんなぐっちゃぐちゃになるんや!」って仕事中に少しでも感じるあなたにぜひ呼んでもらいたい!ケン・シーガルがスティーブ・ジョブズと協働し得た経験が一冊の本に。 2020.10.16 2020.11.06自己研鑽
自己研鑽時代遅れになる前に知っておきたい「5Gビジネス 亀井卓也著」 書籍「5Gビジネス」の要約。また、世界で初めて「スマホの次の媒体」を予想し確定させました。 2020.10.02 2020.10.13自己研鑽
自己研鑽【書評 嫌われる勇気】優越コンプレックスと劣等コンプレックス 嫌われる勇気の書評。私がこの本を読んで何を感じたか。どう考えが変わったか書きました。 2020.07.05 2020.07.06自己研鑽
自己研鑽【書評】レバレッジ・リーディング|上位20%だけが知る情報収集術 社会人の80%がほぼ書籍を読まない現代社会、本を読む人はスーパーサラリーマンになれます。あなたは「精読派」ですか?「多読派」ですか?それとも「負け組」ですか? 2020.05.23自己研鑽
自己研鑽【書評】人を操る禁断の文章術 【感情をゆさぶり行動させる】 コピーライティングをされている人、旦那に仕事帰りに喜んで買い物に行ってもらいたい人は必読「人を操る禁断の文章術」の感想。心理学に裏付けされた人を動かす文章術が公開されています。 2020.04.09 2020.06.25自己研鑽
自己研鑽仕事のアイデアが浮かばない!【ランニングで秒解決】 ランニングのメリットはダイエットや体力作りだけではありません。ランニングを始めて本当に小さなことで悩まなくなりました。 2020.03.08 2020.04.22自己研鑽
社会 / 歴史【書評】ヒトラーの時代 ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか ナチスがユダヤ人を人種差別し大量に殺人をを犯した事実はご存知かとおもいます。しかし、ナチスが独裁政権の座につくことになった理由をご存知ですか? 2020.04.07 2020.11.08社会 / 歴史
社会 / 歴史日本近現代史4 日本で起きた軍事クーデター 大正元年、第一次世界大戦で戦争特需を受けた日本。明治から続いた「幕末志士」による支配政治は「大正デモクラシー」による民主化され日本は政党政治に舵を切ります。 その後3つの恐慌と大震災により経済的に追い詰められた日本は満州支配に活路を見... 2020.03.20社会 / 歴史
社会 / 歴史世界のバブル景気の歴史 | かつて給料20年分のチューリップの球根が存在しました 仮想通貨のバブルって覚えていますか?もう2年前の話です。ブロックチェーンの意味もわからず仮想通貨を購入された人もおられるのではないでしょうか?仮想通貨の中でも有名なビットコインは1ヶ月足らずで15倍まで値上がりしています。 当時、日本... 2020.03.13 2020.11.29社会 / 歴史
社会 / 歴史【悲報】ヨーロッパでSURIMIと呼ばれているかまぼこの評判が悪い【日本の誇り】 かまぼこは10年前からフランス徐々に人気を得て、ヨーロッパでも広く食べられてきました。その安価さで魚の味を楽しめることが人々を虜にしてきました。しかし、今、かまぼこの人気は危機的状況に・・。その理由とは・・?? 2020.01.30社会 / 歴史
社会 / 歴史女性活躍推進から7年。働く女性の6割が「管理職になりたくない」 政府が女性活躍推進を始めたから7年。女性の働き手は増加した一方で、「管理職になりたい」と答えた女性が減っています。女性が「管理職になりたくない」理由は出世欲がなくなったから?それとも?私が管理職になるぐらいならカブトムシの方がマシと思う理由。 2020.01.08社会 / 歴史
社会 / 歴史ナノイーに科学的根拠はない。髪に優しいドライヤーを科学的に説明 パナソニック製ナノイーの髪への保湿効果の化学的根拠を検証してみました。結果、水滴1粒を頭に垂らす程度ということが判明。私は絶対にオススメしません。むしろ髪の毛を痛めます。髪質に悩んでいる方にはぜひどうすれば髪を傷めずにすむか理解していただきたい。 2020.01.07 2020.12.13社会 / 歴史
社会 / 歴史日本近現代史3 満州国に夢見たもの 第一次世界大戦後ピークに達した日本の経済力ですが、戦後恐慌・関東大震災・金融恐慌・世界恐慌の4つの経済危機により大きく競争力を失います。 この経済危機により三井、三菱、住友を筆頭に、財閥資本はますます独占を強め、労働者への解雇... 2019.12.06 2020.03.20社会 / 歴史
社会 / 歴史日本近現代史2 度重なる恐慌と独占企業の支配 昭和初頭の話です。 大正の時代、日本は第一次世界大戦を終え5大国まで上り詰めました。 また、国民の政治的意識も向上し大正デモクラシーを達成。民主化への道を見出します。 じゃあなんで、日本は昭和に入り帝国主義を強めて... 2019.11.29 2020.02.17社会 / 歴史